食べ物・飲み物・飲食系の記念日カレンダー(1月~12月)

食べ物・飲み物の記念日カレンダー(1月~12月)キャンペーン情報

1月~12月の食べ物・飲み物の記念日カレンダー情報をまとめます。

お得なキャンペーンなどがあるかもしれないのでチェックしてくださいね。


スポンサーリンク

1月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

1月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。キャンペーンがありそうなものは記念日名を太字にしています。

日付記念日名由来
1月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
1月1日釜揚げうどんの日
1月のみキャンペーン対象外
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります(ただし1月1日は対象外)。
1月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」を「くるみ」にかけたことが由来。
1月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
1月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
1月7日七草粥の日
この日、七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)が入ったおかゆを食べて、一年の健康を願う風習がある。
1月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
1月8日大戸屋・定食の日
株式会社大戸屋が制定。1958年のこの日に大戸屋が創業したこと、1月8日を「0108」と数字にすると「0(オー)10(ト)8(ヤ)」の語呂合わせが由来。半額クーポンが出ることも。
1月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
1月9日ジャマイカ ブルーマウンテンコーヒーの日
ジャマイカコーヒー輸入協議会が制定。ジャマイカ産のコーヒーが日本に向けて、初めて大型の出荷をした日にちなんで。
1月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
1月10日ひものの日
株式会社太助が制定。干物という漢字の「干」が、分解すると漢数字の「一」と「十」になることが由来。
1月10日糸引き納豆の日
全国納豆協同組合連合会が制定。糸引きの「い(1)と(10)」の語呂合わせが由来。
1月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて毎月10日を記念日に。
1月11日マカロニサラダの日
デリア食品株式会社が制定。マカロニの形が数字の1に似ていることが由来。
1月11日樽酒の日
長龍酒造株式会社が制定。1月11日が鏡開きの日にあたるため。
1月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして毎月11日を記念日に。
1月12日いいにんじんの日
株式会社韓国人參公社ジャパンが制定。「いい(11)にん(2)じん」の語呂合わせが由来。
1月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
1月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
1月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
1月17日おむすびの日
ごはんを食べよう国民運動推進協議会が制定。1995年の阪神・淡路大震災で、炊き出しのおむすびが人々を助けたことから、震災の起きたこの日を「おむすびの日」に。
1月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。世界高血圧連盟が5月17日を「世界高血圧デー」としたことをきっかけに、年間を通じて減塩を進めてほしいとの願いから毎月17日を記念日に。
1月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
1月18日カップスターの日
サッポロ一番カップスターを発売するサンヨー食品株式会社が制定。1975年1月18日に同製品が発売されたことにちなむ。
1月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日、28日を記念日に。
1月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
1月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
1月22日カレーの日
全国学校栄養士協議会が制定。1982年1月22日、全国の小中学校の給食にカレーが出されたことが由来。
1月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
1月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
1月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
1月26日シナモンロールの日
シナモンロールの人気を広げるために設定された日。寒い時期にぴったりのスパイスとして注目される。
1月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
1月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
1月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
1月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます。
1月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

2月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

2月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
2月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります。
2月1日メンマの日
株式会社富士商会が制定。同社の設立日にちなみ、2月1日を「メンマの日」に。
2月1日ガーナチョコレートの日
株式会社ロッテが制定。人気のガーナチョコレートが誕生した日にちなみ、2月1日を記念日に。
2月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
2月2日麩の日
協同組合全国製麩工業会が制定。2は「ふ」とも読むため、その語呂合わせが由来で、2月2日を記念日に。
2月3日大豆の日
ニチモウバイオティックス株式会社が制定。節分で大豆を使うことから、2月3日を記念日に。
2月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」を「くるみ」にかけたことが由来で、毎月3日を記念日に。
2月3日巻寿司の日
株式会社あじかんが制定。立春の前日に巻寿司を食べると幸福が訪れるといわれていることから、2月3日を記念日に。
2月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
2月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
2月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
2月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
2月9日大福の日
株式会社日本アクセスが制定。「ふ(2)く(9)」の語呂合わせが由来で、2月9日を記念日に。
2月9日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます(2月は29日は4年に1回なので2月9日に実施することが多い)。
2月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
2月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
2月11日わんこそば記念日
わんこそば全日本大会運営委員会が制定。わんこそば全日本大会の開催日にちなみ、2月11日を記念日に。
2月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして、毎月11日を記念日に。
2月12日黄ニラ記念日
全国農業協同組合連合会岡山県本部が制定。2月が黄ニラの最盛期であること、「いい(1)ニ(2)ラ」の語呂合わせが由来で、2月12日を記念日に。
2月12日レトルトカレーの日
大塚食品株式会社が制定。日本初のレトルトカレーが発売された日に由来し、2月12日を記念日に。
2月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
2月14日バレンタインデー
2月14日は恋人や大切な人にチョコレートや贈り物を渡して愛を表現する日。日本では女性から男性へ贈る習慣が一般的。
2月16日寒天の日
長野県の茅野商工会議所・長野県寒天水産加工業協同組合が制定。2005年のこの日に、テレビの放送で寒天が紹介され、ブームになったことから、2月16日を記念日に。
2月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
2月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
2月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。世界高血圧連盟が5月17日を「世界高血圧デー」としたことをきっかけに、年間を通じて減塩を進めてほしいとの願いから、毎月17日を記念日に。
2月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
2月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日、28日を記念日に。
2月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
2月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
2月22日猫の日(にゃんにゃんにゃんの日)
ペットフード工業会が制定。「にゃんにゃんにゃん」の語呂合わせから。食べ物ではないが、猫にちなんだ食文化もあり話題の日。
2月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。カニのハサミの形状が「二二」に似ているため、毎月22日を記念日に。
2月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
2月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
2月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
2月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
2月28日とりの日日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
2月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
2月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます(2月29日は4年に1回で特別なキャンペーンになることが多い)。
2月29日にんにくの日
全国にんにく協会が制定。「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合わせから、毎月29日を記念日に。

3月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

3月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
3月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります。
3月1日マヨネーズの日
キユーピー株式会社が制定。1925年3月に日本初のマヨネーズを販売したことにちなみ、3月1日を記念日に。
3月1日デコポンの日
日本園芸農業協同組合連合会が制定。デコポンが東京の市場で初めて取引された日が由来で、3月1日を記念日に。
3月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
3月2日ご当地レトルトカレーの日
一般社団法人ご当地レトルトカレー協会が制定。1月22日が「カレーの日」、2月12日が「レトルトカレーの日」であることから、3月2日を記念日に。
3月3日ささみの日
株式会社味のちぬやが制定。「ささ(3)み(3)」の語呂合わせから、3月3日を記念日に。
3月3日ポリンキーの日
株式会社湖池屋が制定。ポリンキーが三角形であることから、3が重なる3月3日を記念日に。
3月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
3月4日バウムクーヘンの日
株式会社ユーハイムが制定。1919年のこの日に行われた展示会で、カール・ユーハイム氏がバウムクーヘンを出品したことが、日本での普及のきっかけとなったことから、3月4日を記念日に。
3月6日ミロの日
ネスレ日本株式会社が制定。「ミ(3)ロ(6)」の語呂合わせから、3月6日を記念日に。
3月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
3月7日さかなの日
さかなジャパンプロジェクト推進協議会が制定。「さ(3)かな(7)」の語呂合わせから、3月7日を記念日に。
3月7日メンチカツの日
株式会社味のちぬやが制定。「ミン(3)チ(7)」の語呂合わせから、3月7日を記念日に。
3月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
3月8日レモンサワーの日
サントリースピリッツ株式会社が制定。レモンの酸(3)、炭酸のパチパチ(8)の語呂合わせから、3月8日を記念日に。
3月8日サワークリームの日
中沢乳業株式会社が制定。「サ(3)ワー(8)」の語呂合わせから、3月8日を記念日に。
3月8日サバの日
株式会社鯖やが制定。「サ(3)バ(8)」の語呂合わせから、3月8日を記念日に。
3月8日さやえんどうの日
和歌山県農業協同組合連合会が制定。「さ(3)や(8)」の語呂合わせから、3月8日を記念日に。
3月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
3月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
3月10日たけのこの里の日
株式会社明治が制定。たけのこの旬が3月であること、「さ(3)と(10)」の語呂合わせから、3月10日を記念日に。
3月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
3月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして、毎月11日を記念日に。
3月13日ペヤングソースやきそばの日
まるか食品株式会社が制定。1975年のこの日に同製品が発売されたことにちなみ、3月13日を記念日に。
3月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
3月14日ホワイトデー
全国飴菓子工業協同組合が制定。3月14日のホワイトデーは2月14日のバレンタインデーのお返しとして、クッキーやキャンディなどを贈る日。
3月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
3月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
3月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
3月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
3月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日を記念日に。
3月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
3月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
3月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。カニのハサミの形状が「二二」に似ているため、毎月22日を記念日に。
3月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
3月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
3月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
3月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
3月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
3月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
3月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施される日。
3月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。
3月31日野菜の日
一般社団法人日本野菜ソムリエ協会が制定。野菜の旬を考える日として、3月31日を記念日に。
3月スーちゃん祭
スガキヤの創業祭は「スーちゃん祭」と呼ばれ毎年3月の2日間ぐらい開催されます

4月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

4月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
4月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります。
4月1日黒ラベルの日
サッポロビール株式会社が制定。1977年のこの日に「サッポロびん生」が発売されたことにちなむ。
4月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を「あずきの日」に。
4月3日輸入洋酒の日
日本洋酒輸入協会が制定。同協会の発足日にちなむ。
4月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」の語呂合わせから、毎月3日を「くるみパンの日」に。
4月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日~5日を「みたらしだんごの日」に。
4月4日どらやきの日
丸京製菓株式会社が制定。3月3日の桃の節句と5月5日の端午の節句にはさまれた日を「どらやきの日」に。
4月4日あんぱんの日
株式会社木村屋総本店が制定。明治8年のこの日に、あんぱんが明治天皇に献上されたことに由来。
4月6日マシュマロの日
株式会社エイワが制定。「ま(0)し(4)ま(0)ろ(6)」の語呂合わせが由来。
4月6日春巻きの日
株式会社味のちぬやが制定。春巻きの「春」にちなみ、巻きの英語「ロール」から4月6日に。
4月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えること、ロールケーキの「ロ」を「6」と読む語呂合わせから、毎月6日を「手巻きロールケーキの日」に。
4月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を「生パスタの日」に。
4月8日おからの日
一般社団法人日本乾燥おから協会が制定。卯の花と縁のあるお釈迦様の誕生を祝う花まつりにちなむ。
4月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を「信州地酒で乾杯の日」に。
4月9日食と野菜ソムリエの日
日本野菜ソムリエ協会が制定。
4月9日・19日・29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を「クレープの日」に。
4月10日ほうとうの日
たべるじゃんほうとう推進協議会が制定。「ほう(4)とう(10)」の語呂合わせが由来。
4月10日酒盗の日
株式会社しいの食品が制定。「しゅ(4)とう(10)」の語呂合わせが由来。
4月10日駅弁の日
社団法人日本鉄道構内営業中央会が制定。駅弁の魅力を広めることが目的。
4月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立て、毎月10日を「パンケーキの日」に。
4月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長いイメージから、毎月11日を「めんの日」に。
4月12日パンの記念日
パン食普及協議会が制定。1842年のこの日に、江川太郎左衛門が日本で初めてパンを焼いたことに由来。
4月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を「一汁三菜の日」に。
4月15日いちご大福の日
早稲田大学いちご大福研究会が制定。「よ(4)いい(1)ちご(5)」の語呂合わせが由来。
4月15日からあげクン誕生日
株式会社ニチレイフーズと株式会社ローソンが制定。からあげクンが誕生した日にちなむ。
4月16日エスプレッソの日
デロンギ・ジャパン株式会社が制定。イタリア国際カフェテイスティング協会が定めた「イタリア エスプレッソ デー」を日本で初めて行った日に由来。
4月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を「十六茶の日」に。
4月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を「トロの日」に。
4月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を「減塩の日」に。
4月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
4月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日、28日を記念日に。
4月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の「9」がクレープを巻いた形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日としています。
4月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
4月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
4月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
4月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
4月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。毎月28日を「とりの日」として、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施しています。
4月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日、28日を記念日に。
4月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから。毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが行われています。
4月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の「9」がクレープを巻いた形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
4月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の「30」がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

5月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

5月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
5月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります。
5月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
5月2日カルシウムの日
ワダカルシウム製薬株式会社が制定。「こ(5)つ(2)」の語呂合わせから、5月2日を記念日に。
5月2日コージーコーナーの日
株式会社銀座コージーコーナーが制定。「コー(5)ジー(2)コーナー」の語呂合わせから、5月2日を記念日に。
5月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」の語呂合わせから、毎月3日を記念日に。
5月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日・4日・5日を記念日に。
5月4日しらすの日
朝日共販株式会社が制定。5月がしらす漁の旬であることと、「し(4)らす」の語呂合わせから、5月4日を記念日に。
5月4日巻寿司の日
株式会社あじかんが制定。立春・立夏・立秋・立冬の節目に巻寿司を食べると幸福が訪れるとされ、立夏の前日にあたる5月4日を記念日に。
5月5日うずらの日
日本養鶉協会が制定。5月が陰暦で「鶉月」と呼ばれることと、「05(たまご)」の語呂合わせから、5月5日を記念日に。
5月5日午後の紅茶の日
キリンビバレッジ株式会社が制定。「午後(55)」の語呂合わせから、5月5日を記念日に。
5月5日かずの子の日
北海道水産物加工協同組合連合会が制定。子孫繁栄の縁起物である数の子をこどもの日に食べてほしいとの願いから、5月5日を記念日に。
5月6日ふりかけの日
一般社団法人国際ふりかけ協議会が制定。ふりかけを考案した吉丸末吉氏の誕生日にちなみ、5月6日を記念日に。
5月6日コロッケの日
株式会社味のちぬやが制定。「コ(5)ロ(6)ッケ」の語呂合わせから、5月6日を記念日に。
5月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
5月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
5月8日ココナッツの日
キリン・トロピカーナ株式会社が制定。「ココ(5)ナッツ(7)」の語呂合わせから、5月8日を記念日に。
5月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
5月9日アイスクリームの日
東京アイスクリーム協会が制定。この頃からアイスクリームのシーズンが始まることにちなみ、5月9日を記念日に。
5月9日健康ミネラルむぎ茶の日
株式会社伊藤園が制定。ミネラルむぎ茶をごくごく(59)と飲んでもらいたいとの思いから、5月9日を記念日に。
5月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
5月10日リプトンの日
ユニリーバ・ジャパン株式会社が制定。1871年のこの日にリプトン第1号店がオープンしたことにちなみ、5月10日を記念日に。
5月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
5月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして、毎月11日を記念日に。
5月12日アセローラの日
「アセローラの日」制定委員会が制定。この時期にアセロラの収穫が始まることから、5月12日を記念日に。
5月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
5月14日温度計の日
株式会社タニタが制定。食材の適切な保存温度や調理温度を確認するための重要性を啓発する目的で、5月14日を記念日に。
5月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
5月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
5月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
5月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
5月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日を記念日に。
5月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
5月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
5月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。カニのハサミの形状が「二二」に似ているため、毎月22日を記念日に。
5月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
5月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
5月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
5月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
5月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
5月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
5月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施される日。
5月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

6月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

6月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
6月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日に実施しているキャンペーンで、釜揚げうどんが半額になります。
6月1日牛乳の日
国連食糧農業機関(FAO)が牛乳への関心を高めるために制定した「世界牛乳の日」にちなみ、日本の酪農関係者団体が6月1日を「牛乳の日」と制定。
6月1日鮎の日
鮎のおいしさを知ってもらうことを目的に制定。鮎の旬が6月から始まることから、6月1日を記念日に。
6月1日チューインガムの日
日本チューイングガム協会が制定。平安時代から元旦と6月1日は「歯固めの日」としてお餅などを食べる風習があったことに由来。
6月1日チチヤスの日
チチヤス株式会社が制定。同社のオリジナルキャラクター「チー坊」の誕生日にちなみ、6月1日を記念日に。
6月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
6月2日オムレツの日
日本シュリンク包装卵協会が制定。「オム(06)レツ(02)」の語呂合わせから、6月2日を記念日に。
6月2日甘露煮の日
甘露煮メーカーの株式会社平松食品が制定。佃煮誕生のきっかけとなったとされる本能寺の変が6月2日に起きたことと、「露(6)煮(2)」の語呂合わせから。
6月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」の語呂合わせから、毎月3日を記念日に。
6月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日・4日・5日を記念日に。
6月4日蒸しパンの日
日糧製パン株式会社が制定。蒸しパンの「む(6)し(4)」の語呂合わせから、6月4日を記念日に。
6月6日大麦の日
株式会社大麦工房ロアが制定。麦秋の時期である6月と、大麦の「O(大)6(麦)」の語呂合わせから、6月6日を記念日に。
6月6日メロンの日
全国のメロン産地の自治体が参加する全国メロンサミット実行委員会が制定。6月がメロンの出荷最盛期であり、数字の6がメロンの形に似ていることから、6月6日を記念日に。
6月6日らっきょうの日
岩下食品株式会社が制定。らっきょうの旬である6月と、数字の6がらっきょうの形に似ていることから、6月6日を記念日に。
6月6日梅の日
和歌山県の紀州梅の会が制定。室町時代の6月6日に後奈良天皇に梅が献上された故事にちなみ、6月6日を記念日に。
6月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
6月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
6月8日ガパオの日
株式会社ベースが制定。タイ料理やガパオライスの普及を目的に、ガパオ食堂の設立日にちなみ、6月8日を記念日に。
6月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
6月9日岩牡蠣の日
株式会社ゼネラル・オイスターが制定。6月から岩牡蠣のシーズンが始まることと、岩牡蠣の「岩(ロック)」の語呂合わせから、6月9日を記念日に。
6月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
6月10日ミルクキャラメルの日
森永製菓株式会社が制定。1913年6月10日にミルクキャラメルが初めて販売されたことにちなみ、6月10日を記念日に。
6月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
6月10日ところてんの日
伊豆ところてん倶楽部が制定。初物が味わえる時期が6月であることと「ところ(6)てん(10)」から6月10日を記念日に
6月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして、毎月11日を記念日に。
6月12日グリーンティーの日
日本茶業中央会が制定。新茶の季節が終わり、冷たい緑茶を楽しむ時期であることから、6月12日を記念日に。
6月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
6月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
6月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
6月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
6月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
6月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日、28日を記念日に。
6月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
6月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
6月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。カニのハサミの形状が「二二」に似ているため、毎月22日を記念日に。
6月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
6月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
6月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
6月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
6月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
6月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
6月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施される日。
6月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

スポンサーリンク

7月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

7月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
7月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が制定。毎月1日に釜揚げうどんを通常の半額で提供するキャンペーンを実施。
7月1日さしみこんにゃくの日
株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。7月1日に「月のうさぎおさしみこんにゃく」を発売したことに由来。
7月1日じゅんさいの日
秋田県三種町の「三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会」が制定。「じゅん(ジューン:6月)さい(31)」の語呂合わせだが、6月に31日はないため、7月1日を記念日に。
7月1日井村屋あずきバーの日
井村屋あずきバーの日は7月1日。2007年に日本記念日協会に認定され、夏の始まりにあずきバーを楽しんでもらう目的で制定。毎年この時期に「あずきバー祭り」が開催され、無料サンプリングや特別イベントが行われます
7月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
7月2日アマニの日
日本製粉株式会社が制定。7月2日が一年の真ん中で「半夏生」にあたり、夏の健康管理にふさわしい日であることから。
7月2日うどんの日
香川県製麺事業協同組合が制定。農業の繁忙期がひと段落し、うどんを食べて労をねぎらう風習があったことに由来。
7月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」の語呂合わせから、毎月3日を記念日に。
7月3日塩と暮らしの日
公益財団法人塩事業センターが制定。塩の原材料である海水がつくる波「な(7)み(3)」の語呂合わせから7月3日を記念日に。
7月3日七味の日
株式会社向井珍味堂が制定。七味の「しち(7)み(3)」の語呂合わせから、7月3日を記念日に。
7月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日・4日・5日を記念日に。
7月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
7月7日七草の日
株式会社ななくさ本舗が制定。7月7日が「七夕」であることにちなみ、七草を使用した食文化を普及するための記念日。
7月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
7月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
7月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
7月10日納豆の日
全国納豆協同組合連合会が制定。「な(7)っとう(10)」の語呂合わせから、7月10日を記念日に。
7月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
7月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして、毎月11日を記念日に。
7月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
7月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
7月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
7月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
7月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
7月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日を記念日に。
7月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
7月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
7月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。カニのハサミの形状が「二二」に似ているため、毎月22日を記念日に。
7月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
7月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
7月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
7月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
7月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。「に(2)わ(8)」の語呂合わせから毎月28日を「とりの日」とし、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施。
7月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
7月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施される日。
7月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

8月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

8月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
8月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日を「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんを半額で提供しています。
8月1日カフェオーレの日
江崎グリコ株式会社が制定。コーヒーと牛乳が50対50のバランスで入っている「カフェオーレ」をPRする日。
8月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
8月2日ハーブの日
エスビー食品株式会社が制定。「ハ(8)ーブ(2)」の語呂合わせから8月2日を記念日に。
8月2日おやつの日
一般社団法人日本おやつ協会が制定。「おや(8)つ(2)」の語呂合わせから8月2日を記念日に。
8月2日カレーうどんの日
「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。6月2日が「横浜・カレー記念日」、7月2日が「うどんの日」であることから、翌月の8月2日を記念日に。
8月2日ベビースターの日
株式会社おやつカンパニーが制定。「おや(8)つ(2)カンパニー」の語呂合わせから8月2日を記念日に。
8月3日八丁味噌の日
八丁味噌協同組合が制定。「八(8)丁味(3)噌」の語呂合わせから8月3日を記念日に。
8月3日パールミルクティーの日
有限会社ネットタワーが制定。「パール(8)ミルクティー(3)」の語呂合わせから8月3日を記念日に。
8月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
8月4日箸の日
株式会社藤本商會本店が制定。「は(8)し(4)」の語呂合わせから8月4日を記念日に。
8月4日ビヤホールの日
株式会社サッポロライオンが制定。日本初のビヤホール「恵比寿ビヤホール」が1899年8月4日に開店したことに由来。
8月5日パピコの日
江崎グリコ株式会社が制定。「パ(8)ピコ(5)」の語呂合わせから8月5日を記念日に。
8月5日親子丼の日
関西鶏卵流通協議会が制定。「親子(085)」の語呂合わせから8月5日を記念日に。
8月5日パン粉の日
フライスター株式会社が制定。「パン(8)粉(5)」の語呂合わせから8月5日を記念日に。
8月5日発酵の日
マルコメ株式会社が制定。「発(8)酵(5)」の語呂合わせから8月5日を記念日に。
8月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
8月7日バナナの日
日本バナナ輸入組合が制定。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合わせから8月7日を記念日に。
8月7日オクラの日
オクラの切り口が星形であることから、旧暦の七夕にあたる8月7日に制定。
8月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
8月8日チャーハンの日
株式会社ニチレイフーズが制定。おいしいチャーハンの特徴である「パラ(8)パラ(8)」の語呂合わせから8月8日を記念日に。
8月8日たこ焼の日
株式会社味のちぬやが制定。たこの足が8本であることと、「焼き」を8と読む語呂合わせから8月8日を記念日に。
8月8日銀だこの日
8月8日は「銀だこの日」として「築地銀だこ」が毎年特別キャンペーンを実施。主なイベントは先着88名様にたこ焼(ソース、8個入り)”を1舟88円で提供すること、終日スタンプ3倍キャンペーンなど
8月8日ブルーベリーの日
株式会社わかさ生活が制定。ブルーベリーの英名「BlueBerry」の頭文字「BB」が数字の「88」に似ていることから8月8日を記念日に。
8月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
8月9日ハンバーグの日
株式会社ちぬやが制定。「ハン(8)バーグ(9)」の語呂合わせから8月9日を記念日に。
8月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
8月10日ハイボールの日
サントリー酒類株式会社が制定。「ハイ(8)ボール(10)」の語呂合わせから8月10日を記念日に。
8月10日焼き鳥の日
株式会社鮒忠が制定。「8(や)きとり(10)」の語呂合わせから8月10日を記念日に。
8月10日かっぱえびせんの日
カルビー株式会社が制定。キャッチコピー「やめられないとまらない」の「や(8)められないと(10)まらない」から8月10日を記念日に。
8月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
8月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして毎月11日を記念日に。
8月12日ビールの日
ビール文化を普及させる目的で制定。夏の暑い時期にビールを楽しむことを推奨する日。
8月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
8月16日トロの日
「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、カッパ・クリエイト株式会社が制定。毎月16日を記念日に。
8月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
8月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
8月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
8月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日を記念日に。
8月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
8月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
8月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
8月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
8月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
8月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。毎月28日を「とりの日」として、特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンを実施しています。
8月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
8月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから。毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが行われています。
8月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
8月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

9月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

9月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
9月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日を「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんを半額で提供しています。
9月1日ギリシャヨーグルトの日
森永乳業が制定。日本初のギリシャヨーグルトが2011年9月1日に発売されたことに由来。
9月1日キウイの日
ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社が制定。「キウ(9)イ(1)」の語呂合わせから。
9月1日マテ茶の日
日本マテ茶協会が制定。アルゼンチンで9月1日に収穫祭が行われることにちなむ。
9月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
9月3日グミの日
UHA味覚糖株式会社が制定。「グ(9)ミ(3)」の語呂合わせから。
9月3日クエン酸の日
ポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社が制定。「クエン(9)酸(3)」の語呂合わせから。
9月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」の語呂合わせから。
9月4日串の日
株式会社味のちぬやが制定。「くし(94)」の語呂合わせから。
9月6日飴の日
「松本飴プロジェクト」が制定。日本書紀に9月6日に飴を作ったとされる記述があることに由来。
9月6日黒にんにくの日
協同組合青森県黒にんにく協会が制定。「黒(96)にんにく」の語呂合わせから。
9月6日クロレラの日
サン・クロレラ販売株式会社が制定。「ク(9)ロ(6)レラ」の語呂合わせから。
9月6日黒酢の日
株式会社Mizkanが制定。「黒(96)酢」の語呂合わせから。
9月6日黒豆の日
菊池食品工業株式会社が制定。「黒(96)豆」の語呂合わせから。
9月6日キョロちゃんの日(森永チョコボールの日)
森永製菓株式会社が制定。「キョ(9)ロ(6)ちゃん」の語呂合わせから。
9月8日ハヤシの日
株式会社丸善ジュンク堂書店が制定。ハヤシライスの考案者とされる早矢仕有的の誕生日にちなむ。
9月9日ポップコーンの日
ジャパンフリトレー株式会社が制定。POPCORNの「POP」を左右反転させると「909」に見えることから。
9月9日きゅうりのキューちゃんの日
東海漬物株式会社が制定。「きゅうり(9)のキューちゃん(9)」の語呂合わせから。
9月10日牛たんの日
仙台牛たん振興会が制定。「牛(9)タン(10)」の語呂合わせから。
9月15日石狩鍋記念日
石狩鍋復活プロジェクト「あき味の会」が制定。9月は石狩で鮭がとれる時期であることと、「く(9)い(1)ごろ(5)」の語呂合わせから。
9月16日アサイーの日
株式会社フルッタフルッタが制定。日本からの移民がアマゾン川河口に到着した1929年9月16日にちなむ。
9月17日イタリア料理の日
日本イタリア料理協会が制定。イタリア語で「料理」を意味する「クチーナ(CUCINA)」と917の語呂合わせから。
9月18日かいわれ大根の日
日本かいわれ協会(現・日本スプラウト協会)が制定。数字の8を横にして1を合わせるとかいわれ大根の形に似ていることから。
9月19日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。19日の語感がシュークリームに似ていることから。
9月19日松阪牛の日
株式会社やまとダイニングが制定。松阪牛の個体識別管理システムの運用開始日である2002年8月19日にちなみ、毎月19日を記念日に。
9月20日発芽野菜の日
株式会社村上農園が制定。20日(はつか)と「発芽(はつが)」の語呂合わせから。
9月21日海老の日
毎味水産株式会社が制定。長寿の象徴とされる海老を敬老の日に食べてほしいとの思いから。
9月21日漬物の日
全日本漬物協同組合連合会が制定。萱津神社で8月21日に行われる「香の物祭」にちなむ。
9月22日カニカマの日
株式会社スギヨが制定。かにのハサミの形状が漢字の「二二」に似ているため、6月を除く毎月22日を記念日に。
9月23日冷凍食品の日
日本冷凍食品協会が制定。冷凍食品がアメリカで初めて特許を取得した日であることにちなむ。
9月24日ランドセルの日
日本ランドセル工業会が制定。ランドセルを背負う子どもの姿が「24」という数字に似ていることから。
9月25日秋鮭の日
日本水産株式会社が制定。秋の味覚として親しまれる鮭を広めるため、毎月25日を記念日に。
9月26日焼き魚の日
日本調理食品研究会が制定。「や(8)き(9)魚(6)」の語呂合わせと秋の旬に焼き魚を楽しむ日。
9月27日ココアの日
森永製菓株式会社が制定。「コ(5)コ(5)ア(7)」の語呂合わせから。
9月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンが実施される日。
9月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから。飲食店やスーパーで肉料理のキャンペーンが実施される日。
9月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから。

10月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

10月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
10月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日を「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんを半額で提供しています。
10月1日トンカツの日
冷凍食品の製造などを手がける株式会社味のちぬやが制定。「とん(10)かつ(1)」の語呂合わせが由来。
10月1日日本茶の日
飲料メーカーの株式会社伊藤園が制定。天正15年の10月1日に豊臣秀吉が大茶会を開いたという故事に由来。
10月1日コーヒーの日
全日本コーヒー協会が制定。この季節から温かいコーヒーがよく飲まれるようになるため。
10月1日日本酒の日
全日本酒造組合中央会が制定。新米による酒作りが始まるのが10月であることや、酒造年度が10月1日にはじまることが由来。
10月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
10月2日とんこつラーメンの日
福岡県久留米市の「久留米ラーメン会」が制定。「とん(10)こつ(2)」の語呂合わせが由来。
10月2日スンドゥブの日
スンドゥブチゲ用のスープを発売している株式会社ダイショーが制定。スンドゥブチゲの材料の「豆腐(102)」の語呂合わせから。
10月3日ドイツパンの日
ドイツパン研究会が制定。1990年の10月3日が、東西に分かれていたドイツが統一されたドイツの象徴的な日であることが由来。
10月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」を「くるみ」にかけたことが由来。
10月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
10月4日いわしの日
大阪府漁業協同組合連合会が制定。「い(1)わ(0)し(4)」の語呂合わせから。
10月5日みそおでんの日
こんにゃくメーカーの株式会社ヨコオデイリーフーズが制定。販売する「田楽みそおでん」をPRするのが目的で、この商品を販売した1994年10月5日にちなんで。
10月6日手巻きロールケーキの日
ロールケーキを全国で販売する株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキのおいしさを知ってもらうことが目的。「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えること、ロールケーキの「ロ」を「6」の語呂合わせから。毎月6日を記念日とした。
10月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
10月8日焼おにぎりの日
株式会社ニチレイフーズが制定。焼きおにぎりに使われる「米」という漢字を分解すると十八になること、10月が新米の季節であることが由来。
10月8日ようかんの日
羊羹で有名な紅葉屋本舗を営む坂井良雄氏が制定。食欲の秋である10月・縁起の良い「八福」にちなんで。
10月8日そばの日
東京都麺類生活衛生同業組合が制定。新そばの時季を迎えるのが10月であることと、10=十が「そ」、8=八が「ば」と読めることが由来。
10月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が、長野県で作られるワインやビールなどのお酒を普及することを目的に、毎月8日に制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることが由来。
10月9日マカロンの日
全日本マカロン協会が制定。マカロンを立てて横から見ると数字の1、置くと数字の0に見えることから10月。吉兆のシンボルの勾玉の形が数字の9で、10月9日が「マカロンの日」に。
10月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
10月10日目玉焼きの日
日本卵業協会が制定。目玉焼きが朝食にぴったりであることと、10月10日が「目」に似ていることから。
10月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
10月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして毎月11日を記念日に。
10月12日豆乳の日
日本豆乳協会が制定。豆乳の普及を目的に、「とう(10)にゅう(12)」の語呂合わせから。
10月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
10月16日トロの日
「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、カッパ・クリエイト株式会社が制定。毎月16日を記念日に。
10月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
10月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
10月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
10月18日・28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日と28日を記念日に。
10月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
10月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
10月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
10月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
10月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
10月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンが実施される日。
10月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
10月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます。
10月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

11月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

11月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
11月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日を「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんを半額で提供しています。
11月1日ソーセージの日
食肉加工業界に多大な貢献を果たした大木市蔵氏の出身地・千葉県横芝光町の商工会が制定。1917年の11月1日に日本初のソーセージが世に出たことに由来。
11月1日紅茶の日
日本紅茶協会が制定。1791年のこの日に開催された茶会に、大黒屋光太夫が招待されたことが由来。
11月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
11月3日高野豆腐の日
全国凍豆腐工業協同組合連合会が、新年のおせち料理で高野豆腐を食べて欲しいという思いを込めて制定。「高野(こうや)= 58」の語呂合わせで、新年まで残り58日である11月3日を「高野豆腐の日」に。
11月3日調味料の日
一般社団法人・日本野菜ソムリエ協会が制定。和食の素晴らしさを文化として考えようと「文化の日」である11月3日を「調味料の日」に。
11月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
11月5日ごまの日
全国胡麻加工組合が制定。「いい(11)ごま(5)」の語呂合わせが由来。
11月6日巻寿司の日
玉子焼きなどを製造する株式会社あじかんが制定。季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬に巻寿司を食べると幸福が訪れるといわれていることから、立冬の前日にあたる11月6日を「巻寿司の日」に。
11月6日手巻きロールケーキの日
ロールケーキを全国で販売する株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキのおいしさを知ってもらうことが目的。「手巻きロールケーキ」の断面が数字の6に見えること、ロールケーキの「ロ」を「6」の語呂合わせから。毎月6日を記念日とした。
11月7日ココアの日
飲用ココアを販売する森永製菓株式会社が制定。冬の気配を感じ始める立冬であることが由来。
11月7日鍋の日
つゆを販売するヤマキ株式会社が制定。冬の到来を感じることであり、鍋物が美味しくなる季節が冬であるため立冬のこの日を「鍋の日」に。
11月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
11月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が、長野県で作られるワインやビールなどのお酒を普及することを目的に、毎月8日に制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることが由来。
11月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
11月10日かりんとうの日
全国油菓工業協同組合が制定。かりんとうを縦に並べると数字の11に見えることと、砂糖の糖を10と読む語呂合わせから。
11月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
11月11日ポッキー&プリッツの日
江崎グリコ株式会社が制定。同製品の形が数字の1に似ているため。
11月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして毎月11日を記念日に。
11月12日いいにらの日
高知県農業協同組合が制定。出荷量が増えるため11月に、「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせが由来。
11月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
11月15日のど飴の日
カンロ株式会社が制定。「いいひと声(1115)」の語呂合わせが由来。
11月16日いいビール飲みの日
ビール酒造組合が制定。「いい(11)ビール(16)」と読む語呂合わせが由来。
11月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
11月16日トロの日
「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、カッパ・クリエイト株式会社が制定。毎月16日を記念日に。
11月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
11月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
11月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日と28日を記念日に。
11月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
11月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
11月21日フライドチキンの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。1970年11月21日、1号店が名古屋にオープンしたことを記念して。
11月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
11月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
11月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
11月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンが実施される日。
11月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日と28日を記念日に。
11月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
11月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます。
11月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。

スポンサーリンク

12月の食べ物・飲み物記念日カレンダー

12月の食べ物・飲み物記念日カレンダーは以下の通り。

日付記念日名説明
12月1日釜揚げうどんの日
丸亀製麺が毎月1日を「釜揚げうどんの日」として、釜揚げうどんを半額で提供しています。
12月1日ワッフルの日
ワッフルケーキ専門店を運営する株式会社新保哲也アトリエが制定。「ワ(1)ッフル(2)の日(1)」の語呂合わせが由来。
12月1日カレー南蛮の日
「カレーうどん100年革新プロジェクト」が制定。カレー南蛮を広めたとされる東京・目黒の蕎麦店「朝松庵」2代目店主・角田酉之介の誕生日にちなむ。
12月1日あずきの日
井村屋グループ株式会社が制定。毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習から、毎月1日を記念日に。
12月2日デーツの日
オタフクソース株式会社が制定。12月の英語「December」と数字の2を組み合わせ、「デー(D)ツ(2)」の語呂合わせが由来。
12月2日ビフィズス菌の日
江崎グリコ株式会社が制定。フランスの医師アンリ・ティシェがビフィズス菌の発見を発表した日にちなむ。
12月3日・4日・5日みたらしだんごの日
山崎製パン株式会社が制定。「み(3)たらし(4)だんご(5)」の語呂合わせから、毎月3日、4日、5日を記念日に。
12月3日くるみパンの日
カリフォルニアくるみ協会が制定。「毎月来る3日(まいつきくるみっか)」を「くるみ」にかけたことが由来。
12月6日手巻きロールケーキの日
株式会社モンテールが制定。手巻きロールケーキの断面が数字の6に見えることから、毎月6日を記念日に。
12月7日・8日生パスタの日
全国製麺協同組合連合会が制定。生の「な(7)ま」、パスタの「パ(8)スタ」の語呂合わせから、毎月7日と8日を記念日に。
12月8日信州地酒で乾杯の日
「信州地酒で乾杯の日推進協議会」が制定。乾杯のときに重ねるグラスが数字の8に似ていることから、毎月8日を記念日に。
12月9日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
12月10日パンケーキの日
日本ハム株式会社が制定。フォークを「1」、丸いパンケーキを「0」に見立てて、毎月10日を記念日に。
12月11日めんの日
全国製麺協同組合連合会が制定。細く長い麺をイメージして毎月11日を記念日に。
12月12日明太子の日
辛子明太子を全国に広めた前田海産株式会社が制定。日本で初めて「明太子」という言葉が新聞に掲載された1914年12月12日にちなむ。
12月12日ダースの日
森永製菓株式会社が制定。12粒入りのチョコレート「ダース」にちなみ、12月12日を記念日に。
12月13日一汁三菜の日
「一汁三菜 ぷらす・みらいご飯®」の6社が制定。13日が「一汁三菜」の読み方に似ていることから、毎月13日を記念日に。
12月16日トロの日
カッパ・クリエイト株式会社が制定。「ト(10)ロ(6)」の語呂合わせから、毎月16日を記念日に。
12月16日十六茶の日
アサヒ飲料株式会社が制定。「十六茶」の名前にちなみ、毎月16日を記念日に。
12月17日減塩の日
日本高血圧学会が制定。健康を考えた食生活を推進するため、毎月17日を記念日に。
12月17日いなりの日
株式会社みすずコーポレーションが制定。「い(1)な(7)り」の語呂合わせから、毎月17日を記念日に。
12月18日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月18日を記念日に。
12月19日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
12月20日シチューライスの日
ハウス食品株式会社が制定。「5(ごはん)×(かける)4(シチュー)=20」の語呂合わせから、毎月20日を記念日に。
12月20日ワインの日
日本ソムリエ協会が制定。「20」の語感がワインを連想させることから、毎月20日を記念日に。
12月23日乳酸菌の日
日本乳酸菌学会が制定。「にゅう(2)さん(3)菌」の語呂合わせから、毎月23日を記念日に。
12月24日ブルボン・プチの日
株式会社ブルボンが制定。同シリーズが24種類あることにちなみ、毎月24日を記念日に。
12月24日・25日餃子の王将:創業祭
毎年12月24日・25日に開催される創業祭では、500円毎に250円の割引券がもらえるなどのキャンペーンを実施
12月25日プリンの日
オハヨー乳業株式会社が制定。プリンを食べると「ニッコリ(25)」することにちなみ、毎月25日を記念日に。
12月28日米の日
全国米穀販売事業共済協同組合が制定。「米」という字を分解すると「八十八」になることから、毎月28日を記念日に。
12月28日とりの日
日本ケンタッキー・フライド・チキンが制定。特定の商品が割引価格で販売されるキャンペーンが実施される日。
12月29日クレープの日
株式会社モンテールが制定。数字の9がクレープの形に似ていることから、毎月9日、19日、29日を記念日に。
12月29日肉の日
「29(にく)」の語呂合わせから、毎月29日は肉料理を楽しむ日として、多くの飲食店やスーパーでキャンペーンが実施されます。
12月30日シュークリームの日
株式会社モンテールが制定。数字の30がシュークリームの形に似ていることから、毎月30日を記念日に。
12月31日大晦日そばの日
全国製麺協同組合連合会が制定。一年の締めくくりとして食べる年越しそばを記念する日。
12月中旬頃太陽のトマト麺:創業記念祭
毎年12月中旬頃に3日間限定で開催され、看板メニューが特別価格で提供されます

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました