今回は関西で安いスーパーのランキング情報をまとめます。
少しずつ下がって確認ください。
スポンサーリンク
1位:ラ・ムー
ラ・ムーは激安大型スーパーの代表格の1つです。岡山県を本社に持ち全国展開を進めています。24時間営業なのもありがたい。
とにかく値段は安く弁当は約200円~、総菜パン100円~と破格の価格。
店外のパクパクではたこ焼き、ソフトクリーム、かき氷が100円で発売されておりこちらも大人気です(10時~19時ぐらい)。
あと2025年4月現在で牛乳が189円です。他のスーパーでは軒並み200円以上なので安い。その他のスーパーには販売していない無名メーカーの商品もあり激安になっていたりします。そういったチャレンジングなところはドン・キホーテに近いかも。
難点は支払いがほぼ現金のみということ。スマホ決済の大黒天Payがありますがチャージは店内現金のみ。ポイントも商品によっては付くらしいのですがポイント付く商品を見た記憶がないかも?
2位:トライアル
トライアルは九州から全国展開している24時間営業のスーパーです。税込み表記が嬉しい。他のスーパーと比べる時は税込み表記であることも注意してください。普通だと思って計算したらとんでもなく安いということもあるかも。
安い商品の代表格としてはかつ丼が税込み299円など。かつ丼税別300円はあっても税込み300円以下は珍しいです。そして普通においしい。その他弁当は400円以下でいろいろ売っています。それ以外には大きな玉子サンド199円も人気。
支払いは現金の他「トライアルプリペイドカード」「スマホアプリ「SU-PAY」」が利用可能。チャージで200円で1ポイント、利用でも200円で1ポイントと最大1%のポイントが貯まってお得です。
個人的には5個入り袋ラーメン199円をたまに買うかな?
3位:カネスエ
カネスエは愛知県から主に東海地方で展開している大型スーパーです。基本的に営業時間は24時間ではありません(多くのお店が8時~21時ぐらい)
2024年になって関西初進出、滋賀県にも店舗を複数出店しています。商品によってはラ・ムーやトライアルよりも安いと感じるかも。
特に安いのがおにぎり。59円税別~というお米が高い昨今では信じられない価格で展開しています(2024年は49円税別~でした)。他のスーパーの半額ぐらいでは?
その他、特売商品が凄く安い。
更に現金支払いだと約3%値引きになるカネスエカードもあり値引き率も高い(発行に200円が日必要)。
4位:ロピア
ロピアは関東を中心に全国展開しているスーパーです。最近になり関西にも積極的に進出している印象。
お肉が安いと評判。それ以外も全般的に安い。
あと総菜系など種類が豊富でおいしい。部門別に競っているらしく。工夫もしているようです。
支払い方法は基本的に現金。アプリも使えるようになりましたが現金チャージでないと手数料が必要なのでやはり現金必須と考えた方が良さそう。
5位:業務スーパー
業務スーパーは全国的に展開。テレビなどでも紹介されていることが多いので知っている人も多いことでしょう。
量の多いプライベートブランドに近い商品がありそれらが安い。全般的に量が多いので家族向きですね。
海外輸入商品も多くその辺りにこだわりがない人はおすすめ(逆に海外商品が良いというこだわりの人もOK)。
お弁当なども普通に安い。
食パンは税別80円(税込み86円)4~8枚切りが販売されています。安い食パン買いたい人にもおすすめ。
6位:ザ・ビッグ
ザ・ビッグはイオン系のディスカウントストアで全国展開しており関西にも店舗があります。
ベストプライスと呼ばれるプライベートブランド商品がありそれが普通に安い。
イオンと同じく20日30日は5%OFFをしているのでありがたい。
スポンサーリンク
7位:サンディ
サンディも激安スーパーの代表格。ただ店舗が小さめで他の激安スーパーと比較すると見劣りするかも。商品点数も少ないと思う。その辺り気にしない人にはおすすめ。
カネスエと同じくおにぎり安い。49円税別~ということで他のスーパーの半額ぐらいから発売されています。パンも普通に安い。あとアイスとか冷凍食品も微妙に安い気がします。
8位:ドン・キホーテ
ドン・キホーテは全国的に展開しておりテレビなどでの紹介も多いことでしょう。
ドン・キホーテはスーパーに分類してもいいのか?とは思いますがメガドン・キホーテとかはスーパーに分類しても良いと個人的には思います。やはり24時間営業なのがありがたい。
また賞味期限が近いものなど激安価格でいろいろなものが発売されています。半額とかも普通にあります。
アプリでクーポンが多数入っているのでチェックするといいでしょう。
個人的には目的を決めずに激安商品を楽しむために行くことが多いかな?
9位:ドラッグストアコスモス
ドラッグストアコスモスは名前の通りスーパーではなくドラッグストアですね。生鮮食品とかは少ない(店舗にもよるかと思います)。
ただし値段は安い。
食パン、お菓子、冷凍食品、簡単なお惣菜などは全般的に平均的なスーパーよりも安いと思います。
値段は安いのですが品揃えがドラッグストアなので順位を下げています。
10位:ウエルシア
ウエルシアはそれほど安くありません。平均的なドラッグストアという感じ。
ただし毎月10日ウエルシアカード10%還元デーのようにポイントがたくさん付く日があります。他にも毎週月曜日はポイント2倍デー、60歳以上の方は15日16日にポイント3倍など。
また毎月20日は貯まったWAONポイントが1.5倍で使えます。
これらの日を上手に使うとスーパーよりも安くなるのでおすすめ。
スーパーでもないしお得な日程が限られているので順位を下げていますが上手に使うと最強レベルでしょう。
まとめ
今回は関西で安いスーパー情報をまとめました。
買い物の参考にしていただければと思います。
スポンサーリンク
コメント