(その他のファミレス、ファーストフード、コンビニなどの閉店店舗一覧情報はこちらから確認ください⇒閉店店舗一覧まとめ)
ツタヤはかなりの勢いで閉店が増えています。
これは仕方がないことでしょう。主力のレンタル事業はインターネットによりとって変わられています。
わざわざお店に行かなくても映画や音楽を楽しめる時代になっているからです。
もちろん完全に無くなるわけではないのでしょうが店舗数は今後も一定数まで縮小していくものと思われます。
スポンサーリンク
TUTAYA(ツタヤ)の店舗数(2022年1月現在)
2022年1月のツタヤの全国店舗数は1034店舗でした。
| 都道府県 | 2022年1月14日現在の店舗数 |
| 北海道 | 36 |
| 青森県 | 11 |
| 岩手県 | 7 |
| 宮城県 | 25 |
| 秋田県 | 9 |
| 山形県 | 8 |
| 福島県 | 28 |
| 茨城県 | 33 |
| 栃木県 | 23 |
| 群馬県 | 19 |
| 埼玉県 | 64 |
| 千葉県 | 59 |
| 東京都 | 78 |
| 神奈川県 | 50 |
| 新潟県 | 45 |
| 富山県 | 15 |
| 石川県 | 9 |
| 福井県 | 8 |
| 山梨県 | 6 |
| 長野県 | 21 |
| 岐阜県 | 11 |
| 静岡県 | 46 |
| 愛知県 | 51 |
| 三重県 | 9 |
| 滋賀県 | 9 |
| 京都府 | 13 |
| 大阪府 | 50 |
| 兵庫県 | 30 |
| 奈良県 | 8 |
| 和歌山県 | 10 |
| 鳥取県 | 5 |
| 島根県 | 3 |
| 岡山県 | 19 |
| 広島県 | 45 |
| 山口県 | 8 |
| 徳島県 | 6 |
| 香川県 | 6 |
| 愛媛県 | 17 |
| 高知県 | 12 |
| 福岡県 | 30 |
| 佐賀県 | 9 |
| 長崎県 | 11 |
| 熊本県 | 22 |
| 大分県 | 7 |
| 宮崎県 | 9 |
| 鹿児島県 | 20 |
| 沖縄県 | 14 |
| 合計 | 1034 |
ツタヤの店舗数をそのまま確認できるサイトが見つからず困ったのですが都道府県別の数字はなら公式サイトの店舗検索で確認が可能でした。
⇒ツタヤの店舗検索(公式サイト内)
都道県別の結果を合計した結果、2022年1月現在では1034店舗ということでほぼ1000店舗あると考えて良さそうです。
ただし事業形態はDVDなどのレンタルのみの場合もあれば書籍のレンタルをしている店舗もあり、他にも発売などを手掛けているお店もあります。
一番、TUTAYAの店舗数が多いのは東京で78店舗と思ったよりも少ない。一番店舗数が少ないのは島根県の3店舗でこれはまあだいたい予想通りな感じ。
TUTAYA(ツタヤ)の店舗数推移(2013年⇒2022年)
ツタヤの店舗数を検索してもなかなか出てきませんでした。
ざっとネット検索で確認したところ2013年には1440店舗だったそうです。その後、2019年には1121店舗に減少。そして2022年1月時点では1034店舗まで減少。

およそ年間50店舗程度減少している計算になります。また、やや減少幅が下がってきているようにも見えます(データが少ないので何となくですが)。
他にもデータがあれば加えていくので何か確認できるものがあればコメントなどで教えていただければ幸いです。
TUTAYA(ツタヤ)の閉店情報
TUTAYA(ツタヤ)の閉店情報については別途まとめていますがやはりここ数年は閉店が増えています。
(参考:TUTAYA(ツタヤ)の閉店店舗一覧)
毎月のように閉店が増えており2022年中には1000店舗を切る可能性がありそうです。
近くの店舗が閉店したら凄く残念。好きな人は通ってくださいね。
(都道府県別のオープン・閉店セールはこちら⇒全国の開店・閉店セール情報)
まとめ
今回はTUTAYA(ツタヤ)の店舗数推移をまとめました。
確認できたデータが少ないので良く分からない部分が多いとは思いますがご了承ください。今後も確認を続けていきたいと思います。
スポンサーリンク
.jpg)


コメント
TSUTAYAの店舗数のデータ収集について
どのようにして各年の店舗数を調べているか教えていただきたいです。
レポートのデータとして活用したいと思い、連絡させていただきました。
よろしくお願いいたします。
>井上さん
記事に書いてある通りになります。
2022年についてはツタヤの店舗検索から確認しています。
過去のデータは検索して調べたものです。
何度もすみません。
過去のデータに関して質問です。
各年の閉店情報をもとに、前年の店舗数から引いて割り出す方法ですか?
>井上さん
前回、回答させていただいた通りでして過去のデータはネット検索したものであり計算はしていません。
2013年と2019年についてそれぞれ他の方が店舗数を確認したデーターがネットにあったのでそのデータを使っています。
2022年1月のデータのみは当方が公式サイトで検索してその実数をチェックしています。
卒業論文で画像を引用させていただくことは可能でしょうか?
可能な場合、リンクを貼る以外の管理人さんの個人的なルール等はありますでしょうか?
返信お待ちしております。
>村上さん
画像引用特に問題ありません。ルールも特にありません。
リンクを貼ってもらったら自由に使ってもらっていいですよ。
逆に論文のルールはいろいろあると思うのでそちらに注力いただければと思います。